
親知らずWisdom tooth
当院の親知らず治療についてご紹介しております。
当院の親知らず治療についてご紹介しております。
当院では、難しい親知らずの症例も、大学病院に紹介することなく、全て対応しております。
親知らずの痛みは、虫歯や歯周病などが原因になっている可能性があります。
放置していると、大きなお口のトラブルに発展する場合があるため注意が必要です。
多くの方は、親知らずが痛む原因は
「本来生えない場所に歯が生えるため、周囲の歯や骨、歯茎を圧迫するから」と考えていますが
実は「親知らずが生えることによって生じる歯周トラブル」が、ほとんどの原因です。
親知らずが斜めに生えることで歯磨きがしづらくなり、虫歯や歯周病が発症しやすくなります。
親知らずは奥歯のさらに奥に生えるため、そもそも磨きにくいものですが、
それが斜めに生えることにより、さらに磨きにくくなります。
こちらも歯磨きがしにくくなることで生じる炎症で、親知らずの周辺の歯茎に雑菌が繁殖して起こります。
歯が痛むというよりも、あご全体が痛む特徴があります。
歯性感染症とは、虫歯や歯周病、智歯周囲炎などの炎症が周囲の組織にまで侵入することで引き起こされる疾患の総称で、以下のようなものがあります。
・顎骨骨膜炎(がっこつこつまくえん)
虫歯菌などが顎の骨に感染することで起こる感染症です。顎を中心に顔全体が腫れ、鼓動に合わせて 痛む特徴があります。
・化膿性リンパ節炎
虫歯菌などがリンパに感染することでリンパ節が腫れる感染症です。高熱が出るケースもあります。
炎症が起きた場合は、親知らずを放置せず、すぐに抜歯をするなどの治療を受けるようにしてください。
痛みがひどい場合は、抜歯などの適切な処置が必要となります。
また「それほど大きな痛みではない」「ほとんど痛みがない」場合であっても、
以下のようなタイプの親知らずは痛みが強くなっていくため注意が必要です。
歯が斜めに生えているタイプの親知らずは、痛みが発生しやすく、抜歯が必要になることがほとんどです。
歯の一部が露出しているケースがほとんどで、歯磨きのしにくさなどから虫歯や歯周病などのトラブルを引き起こすことが多くあります。
歯が横向きに生えていたり、歯茎(しけい)の中に完全に埋もれているタイプのものがあります。
歯が露出していないため、虫歯や歯周病などを引き起こす危険性はそれほど高くありませんが
歯茎の中で周囲の骨や歯を圧迫したり、溶かしてしまっている場合は抜歯が必要となるケースがあります。
親知らずの抜歯自体は、麻酔をかけるため痛みが伴うことはほとんどありませんが、抜歯後、麻酔が解ける頃には痛みを感じることがあります。
特に親知らずを抜く際に、歯茎を切開したり顎の骨を削ったりした場合は、抜歯後1週間程度は痛みが続くことがあります。
基本、抜歯後は痛み止めや抗炎症剤を処方いたしますが、もし薬が効かない場合はご相談ください。
痛みが激しい場合、痛む場所に氷を当てて冷やすことで痛みを緩和させることができます。
血が顔に集まることで痛みが強くなりますので、枕を高くして血が顔に上らないようにしたり、
長風呂や運動を避け血流が良くなるのを防ぐなどすることで、痛みを弱くすることが可能です。